みずむし、たむし

白癬菌というかびの一種が皮膚の表面の角質層で繁殖するために起こる病気です。この病気にかかると、趾の間が白くふやけたり、小さな水疱がぶつぶつできたり、角質ががさがさに厚くなったりして、痒くなることが多いようです。水虫の原因である白癬菌はかびの一種ですから、じめじめしている場所を好み、住みつきます。皮膚で最も湿度が高く、暖かく、かびにとって住み心地のよい場所は、年中靴下や靴を履き、温暖な環境である足であり、従って足が好発部位ということになります。つぎに多いのは陰股部や臀部で、かびの性格を考えれば当然と思われます。暖かくなる夏に悪くなるのが普通ですが、暖房が行き届いた昨今は冬でも症状が悪化して来院する患者さんが多くなりました。
●治療の要点
 ・ 原因がかびの菌であることを良く理解し、かびがなるべく嫌うような環境をつくりましょう。

 ・ 出来る限り素足でいましましょう。

 ・ 靴下はなるべく吸湿性のよいものにしましょう。ナイロン製は好ましくありません。

 ・ 足を常に清潔に保ちましょう。汗のかきっぱなしはよくありません。

 ・ 靴はなるべく通気性のよいものにしましょう。会社などでは可能ならサンダル履にしましょう。
●外用剤の使い方
治療は抗白癬菌剤の外用が主体になります。現在市販されている抗白癬菌剤は十分な殺菌作用を有し、良く効きます。もし、効かないのであれば、薬に勝るかびにとってもよい環境を提供しているか、あるいはきちんと治療をしていないかどちらかと考えられます。水虫は治療をきちんと続ければ治るものです。外用の際は以下の注意を守って下さい。

継続すること:
毎日1ー2回必ず塗ることを習慣にして下さい。

広く塗ること:
かびは場所を変えて広がっていきます。一部を治しても他の場所で繁殖し続けたら何にもなりません。病変部より広めに塗るようにして下さい。
●補:爪白癬について
爪に白癬菌が入ると外用剤ではなかなか治せません。この場合は内服薬を使います が、3〜6ヶ月間服用する必要があります。また、稀にですが、副作用が出ることがあり、定期的な血液検査も必要です。なお、高齢者(70歳以上)は、爪の発育が遅いため治癒率が下がります。したがって、副作用のリスクなども考慮すると、高齢者への内服薬は慎重である必要があります。

(文責:三原一郎)
最終更新日:2004/12/30